第1章:序章──カシマレイコは本当に存在するのか?
その名前を聞いた瞬間から、あなたはもう“彼女”に見つかってしまった。
「カシマレイコ」という都市伝説は、日本における“学校怪談”や“呪いの儀式”の中でも、特異な恐怖を放っている存在だ。多くの人は「テケテケ」という下半身のない女の幽霊を知っているが、その原型、または分岐存在として語られるのがこの“カシマさん”である。
インターネットが普及し、YouTubeや掲示板、SNSで怪談が再び盛り上がる中、カシマレイコの話も再燃している。検索してはいけない言葉にも登録されることがあるこの名前──カシマ。
彼女の噂は、単なる子ども向けの怖い話にとどまらない。「名前を知る」「存在を信じる」ことで、現実の中に侵食してくるような不気味さが、この伝説にはある。
では、なぜ“名前を知った者”が狙われるのか?
なぜ彼女は「脚を求めて」現れるのか?
その深淵に、今から触れていこう。
第2章:起源と名称の由来──なぜ“カシマ”なのか?

カシマレイコという名は、実は多くのバリエーションを持っている。
「カシマさん」「カシマレイコ」「カ・シ・マ」「仮死間麗子」──。この“カ・シ・マ”という音の響きにこそ、呪いの力が宿っているとされる。
ある説によると、“カシマ”は「仮死間」に由来するという。つまり「仮死(死にかけた)」と「間(境界)」──生と死の狭間にある存在、それが彼女なのだ。これがカシマさんが“半身”の幽霊として描かれる理由とも言われている。
また別説では、「加賀=カ」「四国=シ」「満州=マ」などの軍用地名から来ており、戦争で無念の死を遂げた女性兵士の怨霊とする説も存在する。
どの説にせよ、“この名を知るだけで呪いが始まる”という特性は、名前自体が“鍵”になっていることを示している。
これは日本の呪術における「名を知る=支配/逆に支配される」という古い信仰とも結びついており、非常に深い構造を持っているのだ。
第3章:典型的な怪談構造──カシマレイコは何をするのか?
カシマレイコは、主に「脚を求めて現れる」存在として語られる。彼女に出会った者は、必ずいくつかの質問をされ、それに正しく答えなければ“脚を奪われて殺される”とされる。
よく知られるやりとりはこうだ:
- 「私の名前を知っているか?」
- 「私の脚はどこへ行った?」
- 「誰が奪った?」
この質問に対し、正しい答え(例:「カシマさんです」など)を返すことで、命が助かるとされている。
この儀式的構造は非常に興味深い。日本の怪談にしばしば見られる「問いかけ→正答→生存」というフレームは、古くからの“口伝呪術”に近い。
正しく名前を返すことで、霊を納得させる。これは「名前と魂は結びついている」という日本的信仰の具現なのだ。
第4章:テケテケとの関係──“下半身幽霊”の系譜
カシマレイコの話が語られると、必ずといっていいほど比較されるのが「テケテケ」である。
テケテケは線路で下半身を失い、手の力だけで高速移動する怨霊だ。赤いスカーフや学生服など、ビジュアル的な特徴も似ている。だがテケテケが“無言の恐怖”であるのに対し、カシマさんは“言葉による支配”を行う。
この差異は重要だ。カシマさんの方が、より“人間らしい思考”を持ち、“知識(名前)”によって人を試す存在なのである。
また、テケテケは襲撃型、カシマさんは“審判型”という分類もできる。
第5章:カシマレイコの“儀式性”──質問と答えの意味

カシマレイコの話で注目すべきは、彼女がただ現れて殺すのではなく、“質問をする”という儀式構造である。
この構造は、単なる怪談ではなく“儀式型呪術”の性質を帯びている。
質問の内容は以下のようなものだ:
- 「私の名前を知っているか?」
- 「誰が私の脚を奪った?」
- 「どこで死んだか知っているか?」
ここでの“正解”は都市ごとに異なることもあるが、多くは「カシマさんです」「脚は電車に奪われました」「●●駅です」などと返すことで助かる。
これは日本古来の“問答による霊封じ”と同じ構造をしている。
また、“答えを間違える=不注意な者・怠惰な者が死ぬ”という道徳的要素もある。つまりこれは教育的怪談の一種でもあるのだ。
第6章:学校の七不思議との関係──どこから広まったのか?
カシマレイコは“学校の怪談”というジャンルの中でもトップクラスに知名度が高い。
その理由は、90年代以降の「学校の七不思議」ブームと、『学校の怪談』シリーズの普及にある。
全国各地の小学校・中学校では、
- 「トイレの花子さん」
- 「音楽室のベートーベンの胸像」
- 「赤い紙・青い紙」 などの七不思議と並び、「カシマさん」が語られていた。
このように学校という閉鎖空間で、「絶対に言ってはいけない名前」として共有されたことで、カシマさんは“儀式化された恐怖”として完成されたのである。
さらに学校内での口伝や“怪談ノート”文化などにより、彼女の設定や対応方法が次第に具体化されていった。
第7章:派生系・地域バリエーション一覧
カシマレイコには地域ごとに異なるバリエーションが存在する。
● 北海道・東北
- 「カシマ」は満州出身の亡霊とされる
- 答えを3回間違えると即死
● 関東
- 「○○駅で轢死した女性」説が多く、名前は「仮死間麗子」表記が定着
- テケテケと混同されることが多い
● 関西・中国
- 「カ・シ・マ」=“神・死・魔”の頭文字というオカルト解釈
- 学校の七不思議で3番目に語られることが多い
● 九州・沖縄
- カシマを「病棟に現れる霊」として語る病院怪談型
- 医者への復讐霊というモチーフが加わる
このように、地方ごとに異なるバリエーションがあることで、カシマさんの話は単なる1エピソードを超え、“分布する恐怖”として拡散されている。
第8章:心理学的・社会文化的考察──なぜ“カシマ”は恐れられるのか?
カシマさんはなぜこれほどまでに人々の心に残るのか?
その答えは、「言葉によって始まる呪い」「儀式化された恐怖」「不可視な審判」など、現代人の潜在的な不安を反映している点にある。
- SNSでの“間違った投稿が命取り”になる現代
- 名前や情報を知っただけで“責任”が発生する風潮
- AIによる“無慈悲な判定”への恐怖
こうした“現代的な審判構造”と、カシマさんの「問いかけてから裁く」スタイルは、深いレベルでシンクロしているのだ。
つまりカシマレイコとは、“情報時代の死神”であり、 「知らなければよかった」 「でも、もう知ってしまった」 という、逃げ場のない恐怖を象徴しているのである。
終章:──“名前を知った時から恐怖は始まっている”
カシマレイコという存在は、単なる“怖い話”では終わらない。
この名前を聞いた時点で、あなたは物語の当事者になる。
これは「名前=呼び出し鍵」という呪術的ルールの応用であり、読んだ人すべてに“参加権”を与える構造なのだ。
つまり、
知った時点で、もう逃げられない。
ネットで、学校で、誰かの噂話から──あなたの脳内にその名が刻まれた瞬間から、彼女は現れる可能性を得る。
あなたがどれだけ正しく答えられるか。 あなたがどれだけ怖がらずにいられるか。 それが生死の分かれ目になるかもしれない。
……ねぇ、あなた。
私の名前、知ってる?
投稿主コメント
「“名前を知っただけで呪いが始まる”──そんなバカな、と思っていたんです。
でも、この記事を書いてる途中、ふと背後が気になって何度も振り返ってしまいました。
カシマレイコは“都市伝説”であってほしい、そう願う自分がいる時点で、もう何かに囚われているのかもしれません。
あなたは彼女の質問に、正しく答えられますか?」
コメント