🌊 モリモリ:地下水脈に棲むタコ型異形生物の伝説

目次

📖【冒頭】見てはいけない、聞いてはいけない、呼んではいけない

「水の音がする夜は、耳を塞げ」
「“モリモリ”と呼ばれたら、返事をしてはいけない」

かつて山間部のある村で囁かれていた“奇妙な戒め”がある。
それは、誰かがいたずらで生んだ作り話かと思われていた。
だが近年、廃村付近の排水路から発見された“得体の知れない吸盤状の痕跡”と、
奇妙な失踪事件が、再びこの名を浮かび上がらせた。

「モリモリ」――
人智を越えた、“水の闇”に潜む異形の生物
その正体は未だ、誰も解き明かせていない。


第一章:モリモリの伝承――“あれ”が現れる条件

「モリモリ」は、主に水源近くで起こる怪異の原因とされている存在である。

👂出現条件

  • 山奥の村、特に水場のある場所
  • 深夜2時〜3時の間に“モリモリ”という音がする
  • 井戸や排水溝、川の底から泡立つような水音

この音を聞いた者が「誰かいるのか?」と返してしまうと、
水中から“それ”が這い出てきて、背後に回り込む

姿を見た者は口を閉ざし、
その後、村を出るか、精神を壊すと言われている。


No.44 タコ | 旬のお魚かわら版 | 豊海おさかなミュージアム

第二章:モリモリの外見――“笑うタコ”に似た怪物

証言は少ないが、一致する特徴がある:

  • 吸盤の付いた触手が5〜6本(全身がぬるぬると濡れている)
  • 顔の中心に人間のような口があり、常に笑っている
  • 体長1.2m〜1.5mほど。水場に溶け込むような皮膚色(灰緑色)
  • 移動は異常に早く、這いずり+瞬間的な跳躍

また、人語を理解しているとされ、

「ミエタ、ミエタ、アナモ ミエテルヨ」

という囁きが聞こえるという。


第三章:目撃証言と“記憶の改ざん”

昭和40年代、群馬県のある集落に住んでいた老人が語った体験。

「子どものころ、井戸の前で“笑ってる顔”を見た」
「気づいたら2日間も眠ってて、母親が泣きながら抱きついてきた」
「でも、村の誰もが“そんなことはなかった”と言うんだ」

また、平成以降も「キャンプ中の失踪事件」「川辺の子どもの幻覚」「排水路のぬめった影」など、
同様の描写が各地で確認されている。

興味深いのは、
**“記憶が改ざんされる”**という報告が多く、

  • 「家に帰ったら日付がズレていた」
  • 「友人のはずの人物が、家族の中にいなかったことになっていた」

など、モリモリとの遭遇後に現実認識が歪む現象が起こる。


この先には、

  • 第4章:廃村・水子地蔵との関係性
  • 第5章:都市部で起きたモリモリの模倣事件
  • 第6章:モリモリを封印する“水封の儀”とは?
  • 終章:モリモリは存在するか?現代科学での検証と呪術的構造の考察

まで用意されています。

🐙 モリモリ

――水の底から這い寄る笑う異形生物の都市伝説


【第4章】封鎖された村と“水子地蔵”の関係

モリモリの目撃例が最も多く報告されていたのが、関東近郊にあるとされる廃村・〇澤(まるさわ)集落である。
この村は1950年代の終わりに突如として閉鎖され、住民が一夜にしていなくなったとされる。

廃村の周辺に残る不気味な痕跡

  • 水源に沿って配置された13体の水子地蔵
  • それぞれに「笑うな」「返事をするな」などの文字が刻まれている
  • 村の井戸は、コンクリートで埋められた形跡あり

関係者の一人がこっそり語った。

「村の子どもが“水の中の笑い声”を聞いた日から、毎晩誰かがいなくなった」
「最後に残ったのは、井戸のそばで笑っていた子どもだけだった」

住職は言ったという――
「あれは地の底から出てきた“笑う呪い”だ」


【第5章】模倣犯か?都市部での「モリモリ事件」

2003年、埼玉県内の住宅街にて発生した奇妙な事件がある。
小学生2人が下校中、排水溝から「笑い声」が聞こえたと話し、一人が数日間失踪。

その後、その子は自宅に戻ったものの、次のように語った。

「モリモリがいた。笑ってた。ぼくの友だちの声で呼んでた」
「返事しちゃダメだったのに、返しちゃったんだ」

この事件以降、同地域では子どもが夜にトイレへ行けなくなる事例が続出。
学校側は公式に否定したが、地元新聞には“不可解な下水点検”の記録が残っている。


【第6章】モリモリ封印の儀式――“水封(すいふう)の儀”

民間伝承の中には、モリモリを“遠ざける”ための儀式が存在する。

【水封の儀】の手順(口伝)

  1. 清水を汲み、「返事をしない水」と呼ばれる容器に入れる
  2. その水をモリモリの声がした場所の入り口(井戸、排水口、川辺など)に撒く
  3. 3日間、誰とも目を合わせず、「モリモリ」という言葉を絶対に発しない

この儀式を破った場合、
“自分自身の声”が水の中から返ってくるとされる。

その声に振り返った瞬間、モリモリは姿を見せ、
“笑いながら”触手で全身を包み、沈めるのだという。


【第7章】笑うという呪い――モリモリの“構造”

この都市伝説は、「音」「選択」「笑顔」「水」といった要素で構成されている。

要素恐怖の本質
水音聞こえてくる=注意を向けさせるトリガー
呼びかけ“モリモリ?”という擬音のような名前=無意識への侵入
返事選択によって“対象者が自ら開く”
笑顔本能的な不気味さ、異常性の象徴

これらは心理学的に「選択肢の不在」と「表情の崩壊」が人間に与える恐怖として、
“コントロール不能な存在”=モリモリの恐怖構造となっている。


【第8章】現代科学とモリモリの“存在証明”

科学的には“そんな生物”は確認されていない。
だが一部の生物学者は、以下のような存在が関係している可能性を示唆している。

  • 吸盤状の寄生生物(ヒルや水棲ウミウシなど)の突然変異種
  • 水中の低周波音を発する生物による“幻聴誘導”
  • 排水路や井戸の圧力差で生まれる“人工的な水音”

また、近年では**「人間の記憶に干渉する音波の存在」**も実験段階で証明されており、
モリモリの「記憶の改ざん」現象も、完全な“妄想”とは言い切れない可能性が出てきている。


【終章】モリモリは本当に存在するのか?

存在は確認されていない。だが、それを信じた者の前には現れる。

  • 井戸に耳を近づけた時
  • 川のせせらぎが“何かの言葉”に聞こえた時
  • 風呂場で聞こえた「モリモリ……」という水音

「モリモリ」という名前は、人を舐めるように近づく擬音だ。
あなたが今、どこかの水の中に視線を感じたとしたら――
それはもう、“見られている”ということ。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次